京都遠征 くのいち武道大会の段③ の段
昨日うずらちゃんに会って大木先生の香り付き文を思う存分くんくんさせてもらったよ。高貴な香りだった・・・・:*:・(*´▽`*)まぁただの変態と言われてもしかたないw
いやはや、大会からもう一ヶ月と一週間経っているという・・・衝撃!
いつまでもだらだらメモってますが、くのいち武道大会で検索されてここにたどり着いている方もいらっしゃるようなので、季節変わってしまう前にさくさくいきます!つっても写真貼るだけだけど。。
いよいよ開会!
くのいちおよそ50名が終結。カラフル!
皆がんばれー!!
忍術競技は次の五本
①手裏剣術
②弓矢術
③城攻め
④飛び石渡り
⑤水上走り
個人的に一番やってみたいのは水上走り・・・
水辺の動きはこういう機会じゃないとなかなかできないもんなあ。
大木先生の「どこんじょー」コール&レスポンス
尼子先生の開口一番
「日焼け止めは塗りましたか?くのいちは美しくなければいけません!」
うっ。
つづいて運営組織さまの扇の舞があったり、
甲冑隊が登場して激励したり。かっこよかったヒゲ様!!!
尼子先生の絶妙なマイクパス。
先生は競技中も手づから出場者の得点表をつけておられ、終始出場者ひとりひとりを暖かく見守ってくださり、本当に感激しました。
というわけで第一の競技
★手裏剣術★
忍者といえば、第一に思い浮かぶのはシュッ・シュッと投げる手裏剣。
本競技では、忍者の必需品である手裏剣を、的にめがけてスピーディーに投げつけ、的に刺さった枚数を競います。
(プログラムより引用)
的の中心に近いほど点が高い・・・ということではなく、円上に刺さればオッケー!
3枚で最大3点ゲットできるという競技です。
的は約五メートル先で、手裏剣は四方(材質などは詳しく分かりませんでしたが)
畳との相性が悪いのか、なかなか刺さりづらそうだったな~。下も砂利だし。
エントリーナンバー35番 うずらたん打つ!
1打命中!
円内にに当たってはいるけど刺さらず0点という方も多いなか、まずまずのスタートだー!
それにしても楽しそう。そして応援側も、必殺仕事人などのBGMとともにワーワーと観戦・・・めっちゃ楽しい!!
つづいて第二の競技
★「弓矢術」★
忍者が使用する弓は、携帯可能な半弓と呼ばれる短めの弓を用います。
至近距離から素早く射ることができ、射速もあります。
本競技では、特に正確性を求め、どれだけの矢を、的に的中させることができるかを競います。
これは練習でも好調だった競技なので、期待大!
点を得るにはこれしかないぞ、うずらよ・・・!笑
その前に尼子先生によるデモンストレーション。
凛々しく神々しい構え・・・先生は弓道もお得意でいらっしゃるとのこと!キリキリと引き
「信長、〇ねええええーーー!」
というご発声で矢を放った!!!城主光秀公憑依ステキすぎるw
もちろん見事グッサリ命中です。こわやこわや
競技スタート!
こちらもなかなか難しいようす。つーかテレビも来てるしみんな見てるし、めっちゃ緊張するよな~。
だがうずらちゃんならやってくれるはず・・・!
そろそろ出番だ!!高まる期待!緊張の面持ちでカメラを構えていると…
あ
め
だ
豪雨・・・だと・・・!!!
うずらちゃんが唯一自信のあった弓矢が・・・
中止・・・だと・・・!!!?
つづく。まだ。
| 固定リンク
「忍活」カテゴリの記事
- 四季の森忍術道場手裏剣打大会2020!! の段(2020.12.07)
- 初めての「全日本忍者選手権」下 の段(2015.11.05)
- 初めての「全日本忍者選手権」上 の段(2015.10.12)
- 忍者映画祭グランプリ祝賀会 ~宴編~ の段(2015.10.09)
- 忍者映画祭グランプリ祝賀会 ~海と忍者編~ の段(2015.10.06)
コメント